笛吹川フルーツ公園(山梨県) 2006年10月 7日 (土)
山梨県。
「笛吹川フルーツ公園」の展望台の足湯より撮影。
ここは、足湯に入りながらの夜景を楽しむことができる。
ただし、真っ暗になると閉鎖されてしまうので
足湯に入りながらは、この暗さくらいが限界。
ちなみに、ここは新日本三大夜景のひとつでもある。なにげに。
------------------------------
当ブログ開設時からトップページの画像として使用(2006/10/07~)
東京タワー大展望台(東京都) 2006年10月26日 (木)
東京タワーの大展望台(地上約150m)より、北東方向(銀座方面)を撮影。
赤い明滅が都会的でありつつも神秘的。
ここからの夜景が最高に好きだが、写真は不満。
いつかもっといい写真が撮れたらちゃんとしたタイトルもつけよー。
------------------------------
本文記事は、2006年10月26日(木)『大嫌いな東京と』。
東京タワー大展望台(東京都) 2006年10月26日 (木)
東京タワー大展望台(地上約150m)より、およそ南方向(品川方面)を撮影。
眼下に東西に走るのは首都高環状線。左下の緑地が芝公園。
これも結構好き。首都高は好き。
------------------------------
本文記事は、2006年10月26日(木)『大嫌いな東京と』。
東京タワー真下(東京都) 2006年10月26日 (木)
東京タワーの裏の駐車場からの入り口付近から頭上を撮影。
露出を必要以上に上げて無理矢理変わった雰囲気を出そうとした結果がコレ。
------------------------------
本文記事は、2006年10月26日(木)『大嫌いな東京と』。
東京タワー(東京都) 2006年10月26日 (木)
東京タワーの駐車場出口付近から見上げて撮影。(実際は三脚を使っているので見上げてはいない)
夜景撮影を初めてやってみた記念すべき写真の一枚。
------------------------------
本文記事は、2006年10月26日(木)『大嫌いな東京と』。
東京タワー(東京都) 2006年10月26日 (木)
東京タワー駐車場出口付近より撮影。
露出を上げてぴかぴかにしてみた。。
電力MAX!みたいな。。ね。
------------------------------
本文記事は2006年10月26日(木)『大嫌いな東京と』。
池袋駅近く(東京都) 2006年10月28日 (土)
池袋駅からサンシャイン60に向かう途中の交差点を撮影。
露光時間を長くして歩行者を残像拳にしたかったけどあんまり残ってない。。
こういう撮影(夜景&三脚&長時間露光&スナップ)は全く初めて。
新鮮で一枚一枚撮るだけでおもしろかった。
------------------------------
本文記事は、2006年10月28日(土)『矛盾だらけの感覚』。
池袋駅東口(東京都) 2006年10月28日 (土)
池袋駅を撮影。
近くに警察官がウロウロしてたので、
なぜか慌てて数枚だけ撮った。(別に悪いことしてない)
池袋はあまり好きじゃないけど
被写体としては結構好きになれそうかもしれないなあ。
------------------------------
本文記事は、2006年10月28日(土)『矛盾だらけの感覚』。
サンシャイン60展望台(東京都) 2006年10月28日 (土)
サンシャインの展望台(室内の方)から、池袋駅を見下ろして撮影。
この写真は夜景写真の中では
珍しく実際よりも写真の方がよくできてる、と思う。
結構好きな一枚です。
そのうちタイトルつけてあげよう。。
光る街、とか。。。うわっ!ありきたりだ!
------------------------------
本文記事は、2006年10月28日(土)『矛盾だらけの感覚』。
サンシャイン60スカイデッキ(東京都) 2006年10月28日 (土)
サンシャイン60スカイデッキ(屋上)より、新宿方面を望む。
サンシャイン付近は高い建物がないから開放感は一際感じられる。
少し雑踏から離れて、静かに街を見渡せる雰囲気。(池袋自体は静かじゃないけど。。)
違う方角に東京タワー、六本木ヒルズ、レインボーブリッジもかすかに見える。
同じ東京の夜景でありながら、東京タワーからの夜景とはまた一味違うものがあります。
------------------------------
本文記事は、2006年10月28日(土)『矛盾だらけの感覚』。
サンシャイン60スカイデッキ(東京都) 2006年10月28日 (土)
ちょっとズーーム。
拡がりはなくなるけど、こっちの方がきれいかな。それぞれ好みだね
------------------------------
本文記事は、2006年10月28日(土)『矛盾だらけの感覚』。
サンシャイン60スカイデッキ(東京都) 2006年10月28日 (土)
現在のカメラを使い始めてから
好んで縦長の構図を撮るようになった。
空が好きだから、空がたくさん写る縦長が好き。
------------------------------
本文記事は、2006年10月28日(土)『矛盾だらけの感覚』。
サンシャイン60スカイデッキ(東京都) 2006年10月28日 (土)
サンシャイン60スカイデッキより。
モノクロームな一枚。
デジカメのモノクロはなんか素っ気無い感じ。。先入観か。
------------------------------
関連記事は、2006年10月28日(土)『矛盾だらけの感覚』。
中央高速下り 諏訪湖SA 2006年11月17日 (金)
この旅の出発した日に、新潟港に向かう途中、諏訪湖SAから諏訪湖方面を撮影。
湖は夜景には向かないかもしれない。もしくは撮影技術の未熟さか。
------------------------------
本文記事は、2006年11月17日(金)『北へ』。
北海道小樽市。毛無山展望台。 2006年11月18日 (土)
北海道小樽市。毛無山展望台からの夜景。
小樽市街周辺と海を一望できる。
札幌に住んでいた頃に、ことあるごとに訪れた懐かしの場所のひとつ。
ここに車での道をずっと登っていくとスキー場のキロロリゾートがある。
------------------------------
本文記事は、2006年11月18日(土)『小樽で朝日』。
札幌 藻岩山展望台 2006年11月20日 (月)
夜景100景のひとつ。
札幌藻岩山展望台からの夜景。
これはまだ16:00くらいなので真っ暗になる前の少しずつ電気が灯り始めた頃の夜景。
夜景によっては薄暗いくらいの方がキレイな場合があるが、ここの場合は夜景のスケールが大きいので真っ暗な中で見た方がオススメである。
------------------------------
本文記事は、2006年11月20日(月)『札幌で一番好きな場所』。
札幌 藻岩山展望台 2006年11月20日 (月)
札幌中心部をズームして撮影。
真ん中にテレビ塔が確認できる。
テレビ塔の左下辺りに丸く光っているのが
nORBESAの観覧車。建物の屋上に建っている。
------------------------------
本文記事は、2006年11月20日(月)『札幌で一番好きな場所』。
2006年11月20日 (月)
真ん中に札幌駅大通りすすきの周辺の札幌中心部。
右側にS字のラインを黒く描くのは石狩川。
そらを彩るのはヘリコプター。
札幌はオレンジ色の街灯を使用するように推奨してるようなので
夜景が全体的にオレンジ色っぽく温かみがある色になる。
昼間にくれば、遠く石狩湾まで見渡すことができる。
------------------------------
本文記事は、2006年11月20日(月)『札幌で一番好きな場所』。
札幌 大通り公園(北海道) 2006年11月25日 (土)
大通り公園からホワイトイルミ会場とテレビ塔を撮影。
手前でミュンヘン市をやっている。
------------------------------
本文記事は、2006年11月25日(土)『ホワイトイルミ』。
札幌 大通公園(北海道) 2006年11月25日 (土)
テレビ塔とクリスマスツリーをペアで。
クリスマスツリーは3本ディスプレイされていた。
これは一番小さかったけど一番きれいだったもの。
実際はライトが青っぽかったしライトも結構強かったから
ツリーは青白く光っていたんだけど写真では緑に。不思議。
------------------------------
本文記事は、2006年11月25日(土)『ホワイトイルミ』。
札幌 大通公園(北海道) 2006年11月25日 (土)
大通り公園のホワイトイルミネーション。
ちゃんと歩いて見たのは初めてかもしれない。。
------------------------------
本文記事は、2006年11月25日(土)『ホワイトイルミ』。
札幌 北海道庁旧本庁舎(北海道) 2006年12月 2日 (土)
通称赤レンガ。
雪が結構降っていたので
長秒時撮影したら雪がフィルタ効果になり、絵画調の仕上がりになった。
あと、レンズに水滴が少しついていたので
左上辺りにフレア(?)みたいなのが発生している。
。。いや、フレアじゃないな。。何て言うんだっけな。。
------------------------------
本文記事は、2006年12月2日(土)『真冬日』。
札幌 大通り公園(北海道) 2006年12月 2日 (土)
大通公園にいた観光用の馬車。
クリスマスバージョンで馬もサンタも着飾っていた。
------------------------------
本文記事は、2006年12月2日(土)『真冬日』。
札幌 すすきの 2006年12月 5日 (火)
札幌すすきのの複合商業施設「nORBESA」の屋上にある観覧車。
周りに高い建物が多すぎて下からその姿の全貌を見るのは難しい。
------------------------------
本文記事は、2006年12月5日(火)『写真の手数に頼ってみる』。
札幌 テレビ塔 2006年12月 5日 (火)
札幌テレビ等の展望台から大通り公園を撮影。
札幌には合計6年近く住んでいたが、今回初めてテレビ塔の中に入った。
ホワイトイルミネーションを実施しているため夜景も普段よりも華やか。
------------------------------
本文記事は、2006年12月5日(火)『写真の手数に頼ってみる』。
札幌 テレビ塔 2006年12月 5日 (火)
札幌テレビ塔から北側を撮影。
遠くに見える高いビルが札幌駅に隣接するJRタワー(ホテル)。
札幌も結構都会だ。
------------------------------
本文記事は、2006年12月5日(火)『写真の手数に頼ってみる』。
札幌 大通り 2006年12月 6日 (水)
札幌大通り公園からテレビ塔を撮影。
運良く月もいい位置に上ってきた。
今年の11月から札幌テレビ塔は時間でイルミネーションで彩るようになった。
緩やかに赤や青や紫、緑などに色が変わったり
チカチカとカラフルに点滅したりする。
この写真はちょうど紫くらいになったところ。
時間がなかったからあまり撮れなかったけど
実際はこの写真で見るよりさらにもっと綺麗なので
いつかもっとちゃんと撮りたいなー。
------------------------------
本文記事は、2006年12月6日(水)『月と塔』。
(北海道)旭川 高砂温泉 2006年12月 8日 (金)
旭川の夜景。
高砂温泉(ここは温泉ではない)のある高台から撮影。
------------------------------
本文記事は、2006年12月8日(金)『最大の失敗』。
(北海道)釧路 2006年12月14日 (木)
厚岸から釧路に向かう途中。
釧路に入るあたりの高台の駐車場から釧路市街を撮影。
ここの駐車場、名前があったはずだけどチェックし忘れた。
地元の人のためにわかりやすく書くと
厚岸から昆布森の道を通って釧路に向かう途中の駐車場。
この道、なかなか車が通らないから
テールランプを写しこむために、
寒い中結構待たないとならなかったのを覚えている。
------------------------------
本文記事は、2006年12月14日(木)『何はともあれ最東端』。
(北海道)トマム 2007年1月10日 (水)
2006年12月20日~2007年1月20日までバイトをしていたトマムスキー場のホテル「ガレリアスイートホテル」。
------------------------------
本文記事は、2007年1月10日(水)『北の国からハニカミまで』。
(北海道)トマム 2007年1月10日 (水)
ホテル前にあるスケートリンクとナイタースキー場。
このスケート場は無料でスケート靴を貸してくれる。
バイト仲間と一度来て、滑ったけど。。。スケート苦手。
------------------------------
本文記事は、2007年1月10日(水)『北の国からハニカミまで』。
(北海道)トマム 2007年1月10日 (水)
トマムリゾート内「アイスビレッジ」
氷でできた様々な建物がある。
氷の教会、氷のホテル、氷の迷路、氷のすべり台、氷のバーなどなど。
氷をのみで砕いて氷のグラスを作る工房もある。
------------------------------
本文記事は、2007年1月10日(水)『北の国からハニカミまで』。
特記:ハニカミの撮影で使われたことがあるらしい
(北海道)旭川 2007年1月23日 (火)
旭川駅前から2kmくらい続いている遊歩道。
両側にいろいろなお店が並ぶ。
札幌大通り公園の超ミニチュア版みたいな感じ。
------------------------------
本文記事は、2007年1月23日(火)『3度目の出発』。
(北海道)モエレ沼公園 2007年1月25日 (木)
札幌にあるモエレ沼公園。
この公園を設計したのは世界的彫刻家のイサム・ノグチ。
この写真に写っているのは公園内にある山。
冬はスキーなどして遊ぶことができる。
------------------------------
本文記事は、2007年1月25日(木)『彫刻の公園』。
(北海道)札幌市 2007年1月26日 (金)
札幌駅。
手前の大きな建物が大丸。
奥に建つ高い建物がJRタワー。
JRタワーは最上階が展望台になっていて、そこからの夜景は日本夜景百選のひとつ。
------------------------------
本文記事は、2007年1月26日(金)『好きなふたつ』。
(北海道)札幌市 2007年1月26日 (金)
札幌駅に隣接するJRタワーの展望台から撮影。
これは南側(大通り、すすきの方面)を撮影。
ここの夜景は日本夜景百選に選ばれている。
北海道で、夜景百選に選ばれているのは、このJRタワーの他に、小樽天狗山、札幌藻岩山、函館函館山の4つ。
------------------------------
本文記事は、2007年1月26日(金)『好きなふたつ』。
(北海道)札幌市 2007年1月26日 (金)
同じく札幌のJRタワーから。
これは北側を撮影。
南のほうが遥かに繁華街で、北は住宅街なのだが、夜景は北のほうが遠くまで明るく整然と並んでいるので、意外と北の方がきれい。
------------------------------
本文記事は、2007年1月26日(金)『好きなふたつ』。
(北海道)支笏湖 2007年1月27日 (土)
支笏湖氷濤祭り。
透明度の高い支笏湖の水を吹き付けて凍らせた氷像が立ち並ぶ。
夜はカラフルにライトアップされる。
------------------------------
本文記事は、2007年1月27日(土)『悲しい統計データ』。
(北海道)支笏湖 2007年1月27日 (土)
同じく支笏湖氷濤祭り。
氷の滑り台などもたくさんあり、子供が来ても楽しめるだろう。
------------------------------
本文記事は、2007年1月27日(土)『悲しい統計データ』。
(北海道)登別 2007年1月28日 (日)
登別温泉街。
両側にみやげ屋が立ち並ぶ。
閑散としていて、電飾だけがやたらと派手だったのでちょっと不思議な空間。
こういう不思議で違和感のある空間が結構、好き。
------------------------------
本文記事は、2007年1月28日(日)『Final Fantasy』。
(北海道)室蘭 2007年1月28日 (日)
製油工場と白鳥大橋。
2枚の写真を合成している。
こういう写真は、真ん中に何もないので合成しやすい。
但し、橋の方の露出が少し暗すぎるが。
------------------------------
本文記事は、2007年1月28日(日)『Final Fantasy』。
(北海道)室蘭 2007年1月28日 (日)
室蘭は白鳥台から白鳥大橋を撮影。
特にホワイトバランスはいじっていない(オート)し、撮影後に色に関しては補正を行っていないが、全体的に赤みがかった仕上がりになった。
------------------------------
本文記事は、2007年1月28日(日)『Final Fantasy』。
(北海道)室蘭 2007年1月28日 (日)
同じく白鳥台の某所から撮影。
手前に明るく見える建物たちが製油工場、奥に見えるのが白鳥大橋。
私が知っている中でもかなり特異(で好き)な夜景のひとつ。
------------------------------
本文記事は、2007年1月28日(日)『Final Fantasy』。
(北海道)函館 2007年1月29日 (月)
北海道函館市、函館山からの夜景。
世界三大夜景のひとつに数えられる。
ちなみに残りの二つは、イタリアナポリと香港。
この日はかなり寒く(って真冬だから当たり前だけど)、観光客もかなり少なかった。
関係ないけど、気温が低い方が、デジカメ写真のノイズは発生しにくいので、夜景撮影には寒い方が向いている。
------------------------------
本文記事は、2007年1月29日(月)『贅沢な一日』。
(北海道)函館 2007年1月29日 (月)
函館市、八幡坂。
ドラマやCMでも度々使われる坂である。
奥に見えるのは、函館湾。そして、摩周丸。
写真を撮られるために作られたような構図の坂だ。
この日は、ちょっとだけ雪が降っていたために、路面が濡れていて、そのせいで電飾がきれいに反射していた。
雨や雪のおかげでいい風景、いい写真に出会えることが時々ある。
------------------------------
本文記事は、2007年1月29日(月)『贅沢な一日』。
(北海道)函館 2007年1月30日 (火)
函館、五稜郭公園内にある五稜郭タワーから撮影。
函館と言えば函館山からの夜景が有名。
なので、どちらかというとここからの夜景はオマケ的なもの。
ただ、五稜郭タワーからは五稜郭公園を斜め上空から眺める感じなので、その綺麗な城郭の形を望むことができる。
さらに、ここを訪れた当時は五稜星の夢というイベントをやっていて、公園がライトアップされていてとてもキレイだった。
でも私のカメラはそんなに広角ではないので、公園の全景をファインダー内におさめることはできなかった。。
写真中央上部にポツンと明るく光っているのが函館山山頂の展望台。
------------------------------
本文記事は、2007年1月30日(火)『西へ東へ』。
(岩手県)盛岡 2007年2月 2日 (金)
同じく盛岡城址公園。
この日はちょうど満月で、公園の空を見事に演出していた。
石垣の上に見えるのが氷の盛岡城。
------------------------------
本文記事は、2007年2月2日(金)『最長最多』。
(岩手県)盛岡 2007年2月 2日 (金)
盛岡にある岩手公園、別名盛岡城址公園。
なんだか妖しい雰囲気の写真になってしまったが、この日はちょうど祭りをやっていて(祭りの正式名称は不明)、かなりの数の氷の灯篭が敷地内にディスプレイされていてとても幻想的だった。
また、この写真ではわかりづらいけど、石垣の上には小さな盛岡城の天守が氷で作られていてこれまたキレイにライトアップされていた。
------------------------------
本文記事は、2007年2月2日(金)『最長最多』。
(宮城県)仙台 2007年2月 5日 (月)
仙台市は青葉山公園から市街地の夜景を撮影。
仙台の夜景はミニ東京といった趣きで、しかもここからの眺めは視界を遮るものがほとんどないためとてもすばらしい夜景を楽しむことができる。
とてもキレイな夜景なのに夜景百選には選ばれていない。
この写真は、普通にとったものとわざとピントをはずしたものを合成することで、全体的にやわらかい印象になるように仕上げている。
このころは、そういう補正や合成で遊ぶことが多くなった。
------------------------------
本文記事は、2007年2月5日(月)『日本三景疎其ノ壱』。
2007年2月 5日 (月)
同じく青葉山公園からの仙台市。
もう一枚の写真の合成前の元画像。
------------------------------
本文記事は、2007年2月5日(月)『日本三景其ノ壱』。
(千葉県)九十九里 2007年2月11日 (日)
千葉県の九十九里浜沿いを南下中に取った夕焼け?。
本当はかなりキレイな夕日と夕焼けを見ることができたんだけど、なかなか車を停めて写真を撮れる場所が見つからず、撮ったときにはもう遅かった。
夕焼けが一番キレイだった数分前は、この写真からも想像されるように、空一面が真っ赤に染まるというよりも、地平線付近が帯状に広く赤く染まっていた。
------------------------------
本文記事は、2007年2月11日(日)『湖岬海』。
(東京都)東京 2007年2月12日 (月)
東京駅。
特に寄る必要もなかったんだけど、なんとなく近くを通ったので一周旅行の通過点として写真くらい撮ってもいいかなーと思ったので。。
------------------------------
本文記事は、2007年2月12日(月)『非日常というわくわく感』。
(東京都)日本橋 2007年2月12日 (月)
日本橋。
5街道の起点。
たまたま通りがかったので写真だけ撮影。
ちょうど真上を首都高が通っているので窮屈で空が見えないのが残念。
------------------------------
本文記事は、2007年2月12日(月)『非日常というわくわく感』。
(北海道)室蘭 2007年1月28日 (日)
室蘭は某石油会社の製油工場の夜景。
製油工場の夜景というのは全国どこでもこんな感じで電気が付いているのかもしれないが、ここほど電飾が華やかで、周りに何もなくてきれいに見れる場所は少ないだろう。
私が今まで見た夜景の中でも、3本の指に数えられるほど好きな風景。
もうひとつは、札幌藻岩山。もうひとつは、まだ決まってない。。(--;
------------------------------
本文記事は、2007年1月28日(日)『Final Fantasy』。
札幌 藻岩山展望台 2006年11月20日 (月)
3枚の画像を合成して作ったパノラマ画像。
これで角度的には150度程度と思われる。
実際は藻岩山の夜景はもっと広く、180度くらい見渡せる。
------------------------------
本文記事は、2006年11月20日(月)『札幌で一番好きな場所』。
札幌 藻岩山展望台 2006年11月20日 (月)
2枚の写真を合成して作成したパノラマ画像。
------------------------------
関連記事は、2006年11月20日(月)『札幌で一番好きな場所』。
首都高台場出口近くの緊急避難スペース 2006年11月 5日 (日)
首都高環状線から湾岸線へとレインボーブリッジを
渡ってすぐ左側に台場出口があるので
そこを通り過ぎるとこの写真を撮影した緊急避難スペースがある。
景色は最高だが、あまり落ち着いて観ていられないのが難点。
右側奥に東京タワーがあるが、この写真のフレーム外、さらに右の方には
月島方面の夜景も見渡すことができ
この写真の印象よりももっとパノラマな夜景を楽しめる。
------------------------------
本文記事は、2006年11月5日(日)『Somewhere over the Rainbow』。